ウォーターサーバーの基礎知識
ウォーターサーバーの設置は一人暮らしを始めるタイミングや子供が生まれてくるタイミングで購入を検討する人が多いようです。ウォーターサーバーは1910年ごろアメリカで誕生し、日本では1980年頃から利用されるようになりました。ウォーターサーバーは誕生から100年以上、日本でも40年以上の歴史があります。 ウォーターサーバーを自宅に置くことで、不純物が取り除かれた体に安全で美味しい水が自宅でいつでも飲めるというメリットがあります。ウォーターサーバーで飲むことができる水は、特別なフィルターで極限まで不純物をろ過し、何も添加されていない純粋水やRO水にカルシウムやミネラルを添加したミネラルウォーター、山や森の地下や川からなど自然から採取した水を必要最小限まで殺菌した水、いわゆる天然水などがあります。
ウォーターサーバーはどこに置く?
ウォーターサーバーは床置きタイプと卓上タイプがあります。女性でも手軽に水の補給ができ、場所をとらず、コンパクトということで、最近は卓上型ウォーターサーバーの人気が増えています。卓上型を設置している人は、水を料理に使うため台所に置いたり、ベッドルームに置いて夜中水が飲みたくなった時、すぐに飲めるように利用しています。
一方床置きタイプのウォーターサーバーは一度設置すると移動するには大人二人かがりのサイズと重さなので、最初の設置場所は慎重に検討することをお勧めします。コンセントの近くで、床が平な場所、直射日光が当たらず、背面と壁の空間を15cm以上離して設置できる場所が望まれます。ウォーターサーバーは稼働時、熱を持つので通気性が大切です。設置場所に悩む人のために、スマホのAR機能でウォーターサーバーの試し置きが体験できるというサービスを行っているメーカーもあります。